ホンダの歴史、創業からのルーツとは?
ホンダと言えば、モータースポーツを思い浮かべる人も少なくないはず。 SUPER GTやF1といった国内外のトップレースに積極的に参戦していますよね。 乗用車でも軽自動車のN-BOXをはじめとしたNシリーズが大人気。 そんなホンダですが、もともとは自動車製造メーカーではありませんでした。 現在のホンダに至るまでのルーツを、歴史からさかのぼってみていきましょう。
ホンダ(本田技研工業)の歴史

ホンダをより詳しく知るために、ホンダの歴史を紐解いていきましょう。
《ホンダの歴史を振り返る》
1948年に創業された本田技研工業(ホンダ)。
創業者は本田宗一郎。
多くの名言を残したことでも有名な方ですよね。
ホンダは元から自動車を主眼に据えて立ち上げた会社というわけではなく、そもそもは自転車用補助エンジンの製造がスタートでした。
今で言う「原付」や「バイク」の先祖ともいうべきものですね。
というのも、創業のきっかけとなったのが奥さんの運転する自転車。
遠くまで買い物に行く姿を見て、もっと楽に移動できないか、という発想が始まりだったんだそうです。
そんな本田宗一郎の優しさから始まったホンダ。
早速発電用のエンジンを自転車用に作り替えたところ、これが大評判。
注文が殺到したことをきっかけに、自社エンジンの開発に着手したんだとか。
そこからは耕運機の製造に着手したり、二輪事業に注力していきました。
あの有名な原付バイクである「スーパーカブ」は、1958年に発売開始されました。
現在では1億台以上販売されたという、超ロングセラーモデルとなっています。
ホンダが自動車業界に参入したのは1963年。
初めて量産されたのは軽トラックのT360、次いでスポーツカーのT500が生産されました。
軽トラックで参入を始めたものの、一時軽自動車業界から撤退する事態になったことがあるんだとか。
今の軽自動車の売れ行きからは想像もつかない出来事ですよね。
そして驚くことに、ホンダは1981年に世界初となるカーナビゲーションシステムを完成させました。
今では一般に広く普及しているカーナビも、実はホンダがルーツだったんです。
単純に車だけではなく、幅広い分野で力を発揮しているメーカーですね。
それを証明するかのように、自動車とは関係のなさそうな二足歩行ロボット「ASIMO」を開発。
テレビCMに出ているシーンを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今でこそPepperなどのロボットも出てきましたが、ASIMOが初めて出てきたときは衝撃覚えましたね。
近年では「ホンダジェット」として航空機業界にも参入。
今後も目が離せないメーカーですね。
ホンダモータースポーツの歴史
ホンダと言えば「モータースポーツ」という方も多いはず。
ホンダの歴史を語るうえで、モータースポーツは欠かせません。
1954年から二輪スポーツのマン島TTレースに参戦し、1961年に初優勝。
表彰台を独占するという快挙を成し遂げました。
1964年には四輪モータースポーツのF1に初参戦。
一時、大気汚染防止法の基準達成のためにF1を休戦するも復帰。
1988年にはマクラーレン・ホンダのチームが、年間16戦中15勝という快挙を成し遂げました。
その時のドライバーはかの有名なアイルトン・セナとアラン・プロスト。
モータースポーツ界にホンダの名を刻むことができた瞬間だったでしょう。
それ以降も引き続きF1に参戦し、1994年からは全日本GT選手権(現在のSUPER GT)に参戦。
過去にはS2000などのスポーツカーが販売されていましたが、しばらくスポーツカーとは縁のないラインナップになった時期もありました。
ですが、現在では軽スポーツのS660や、スーパースポーツカーのNSXが販売されており、スポーツカー好きにはたまらないラインナップとなっています。
ホンダカーズとホンダプリモ等は何が違う?
ホンダカーズやホンダプリモなど、聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はホンダでもチャネル販売方式をとっており、専売車種を持って次の3つに分類されていました。
・ホンダプリモ
・ホンダクリオ
・ホンダベルノ
これらはすべてホンダのディーラーであり、メーカーとしてのホンダとは別会社となっています。
ですが全車種併売化に伴い、チャネル販売方式を終了。
3つあったチャネルが統合され、「ホンダカーズ」という名称に統一されたのです。
ただし、同じホンダカーズでもホンダの完全子会社であるものと、地元の個人経営企業とで分かれています。
まとめ
ホンダのルーツを見ていくと、今でこそ車のイメージが強いですが、様々な事業を手掛けていることに気づかされます。 創業者の本田宗一郎は、名言の多い素晴らしい経営者だったことも忘れてはいけません。 現在ではホンダジェットの引き渡しも始まり、航空機への進出もなされています。 今後のホンダの発展に注目していきましょう。
カテゴリ
おすすめ
-
- 自動車業界のCASEとは?わかりやすく解説!
- 自動車の誕生は、1769年にフランスで登場した蒸気で動く三輪...
-
- CTNでは新車の仕入れが安い!新車仕入れについて解説!
- 新車をできる限り安く手に入れたい、より良い条件を求める消費者...
-
- 自動車保険はどこが安いの?初心者の方でもわかる自動車保険の選び方
- 運転免許証を取得すれば、教習所のように教習車で決まったコース...
-
- 新型コロナウイルスが収束すると自動車業界は感染前の水準に回復する?
- 新型コロナウイルス感染拡大に関わるネガティブなニュースが連日...
-
- レンタカーの市場規模はどれくらいなの?
- 駅前などでよく見かけるレンタカーの看板。 数多くのお店があ...
-
- ランクルプラドが人気な理由
- 2019年、SUV人気が再燃。 とは言うものの、時代の流れ...