今更聞けない!新車のメーカー保証とは?
カテゴリ
おすすめ
-
- 車屋さんの広告戦略!広告の活用法
- 今も昔も変わらず街の車屋さんは、地域に根ざした頼もしい味方で...
-
- 車屋さんが店舗集客を成功させる為には?広告の活用法は?
- 店舗運営において、集客はどの店舗も頭を抱えているのでは無いで...
-
- 車屋さんが代車を用意しておく事はなぜ重要?
- 街の頼れる車屋さん、車を購入してからが長いお付き合いになりま...
-
- 社用車にかかる経費とは?社用車のリースで節税可能?
- 現代社会において、車は私たちにとってなくてはならない交通手段...
-
- 自動車業界における3C分析の重要性
- マーケティングの入り口はまず顧客を理解することから始まります...
-
- MaaSとはなに?わかりやすく解説!
- MaaS(マース)という言葉をご存じですか? 最近出てきた...
急上昇ワード
関連記事
電気製品や家具を購入した時、レシートと一緒についてくるものに保証書があります。お店の人から「取っておいてください」と、いわれて保管しているものの、保証について詳しく理解している人が多くありません。同じように、自動車にもメーカー保証というものがあります。しかし、どのような保証があり注意する点はどこなのか漠然とわかっているつもりという人が多くいます。 今回は、自動車のメーカー保証について保証の違いや注意点について詳しく解説していきます。
新車のメーカー保証とは?

日本の自動車を製造する技術は、世界一と称賛されるほど進歩しています。
また、故障の少ないことでも日本車の信用度は高く世界中から常に注目されているのです。しかし、どんなに性能の良いものでもパーフェクトといかない自動車もあり、思わぬ故障が見つかってしまうこともあるのです。
自動車の各メーカーは、新車を購入してもらったお客様に対し万全の安全性と性能性を感じて貰うために少しでも違和感を感じた時には、無償での点検を行います。
不具合が見つかれば交換修理をして快適な自動車にしてくれる、それがメーカー保証です。
新車のメーカー保証の種類は?一般保証と特別保証の違いは?
メーカー保証と一言で表現していますが、保証には一般保証と特別保証の2種類があります。これらは、保証内容によって保証をしてくれる範囲や期間は違うのです。それでは、この2つの保証について詳しく解説していきます。
◯各メーカー足並みの揃った保証である一般保証
一般保証とは、自動車の一般的な部品の修理や交換をしてくれる保証のことです。以下のような不具合が挙げられます。
・オーディオの調子が悪い
・ナビがうまく映らない
・パワーウインドウの上下ができない
このように車両本体そのものよりも付属品に対しての不具合を点検、修理してくれる保証です。タイヤやオイルといった付属品は保証は対象外となります。
また、保証期間は、初年度登録から3年以内もしくは6万km以内で、各メーカー同等の扱いとなっています。
○各メーカーで違いのある特別保証
足並みの揃った一般保証に対し、各メーカーで保証の内容や期間に違いがあるのが特別保証です。
各メーカーは、独自の技術開発によりエコカーや電気自動車などを発表しています。そのため、一般保証のように足並みの揃った範囲の修理とはいかないのが現状です。
トヨタやホンダでは、エンジンやブレーキ、ステアリング機構をはじめ電子制御、乗員保護装置といった細かな部分の保証があります。
それぞれ各ホームページに記載されているので確認しておけば安心です。保証期間は平均しますと、初年度登録から5年以内、もしくは10万km以内を設定していますが、中には短い期間のメーカーもあります。
また、別途料金となりますが、特別保証から更に手厚い保証がや保証期間を延長してくれるサービスもあります。手厚い保証を受けたい場合には、そちらのプランもチェックしておきましょう。
メーカー保証を受けられる際の注意点
メーカー保証は、手厚くユーザーをしてもらえるありがたい保証です。
しかし、一定の条件を満たしていない場合は保証の対象外となります。
それでは、一定の条件について確認していきましょう。
◯定期的なメンテナンスを受けている
自動車は、法定点検以外にも6ヶ月点検や12ヶ月点検など定期点検が必要です。それらの点検を受けていない自動車は対象外となる場合があります。
◯点検記録簿に記載がある
定期的なメンテナンスに加え、定期点検の内容や点検箇所を記した点検記録簿を携帯しておかなければなりません。
◯社外品などを使った改造をしていない
最近では、さまざまな社外品が販売されています。それらを使って、車体そのものやエンジン周りなど改造している場合、保証を受けられなくなります。
◯指示に従って修理点検をしている
自動車に不具合が出た場合、修理や点検が必須です。部品の交換などを指示されることもありますが、それを怠った状態で乗り続け、自動車に不具合が出た場合は保証は受けられません。
このように一定の基準をクリアしていなければメーカー保証は受けられません。そのことからも社外品を使った自動車の改造などは、リスクを考慮した上で行ってください。
まとめ
ここまでメーカー保証について、その種類や内容、注意点について解説してきました。 日本の自動車は、故障をしないことで世界から称賛されています。 日本が誇る技術力の賜物ですが、大量に生産されると中には思わぬ不具合が出てしまう場合もあるのです。 お金のかかる修理代金や部品代金など、お金のかかる自動車のメンテナンスを少しでも軽減させてもらうため、大半のメーカーがメーカー保証を付けています。 しかし、普段からのメンテナンスをしっかり怠らずしておくことが重要事項となるので覚えておきましょう。 手厚い保証が受けられるメーカー保証は、各メーカーによって違いがあるので、自動車の購入を検討する際はメーカー保証についても調べておくことをおすすめします。