オイル交換とは?自動車のオイル交換はなぜ必要なのか?
自動車のメンテナンスや車検、ガソリンの給油などさまざまな場面でオイル交換を勧められたことがありませんか?自動車の調子も良く快適に走っていると、オイル交換に費やす時間が無駄に感じてしまうこともあります。 しかし、 「オイル交換だけに整備工場にいくのがめんどくさい」 「特に異音もないしまだ交換しなくても大丈夫」 このような自己判断で後に、自動車の致命傷となり後悔する人も少なくありません。 今回は、そんなオイル交換についてタイミングやオイル交換をしないと自動車にどのような影響を与えるのか詳しく解説していきます。
エンジンオイルの役割について

自動車は、快適な状態を維持するために様々なオイルが使われています。
- エンジンオイル
- ブレーキオイル
- ミッションオイル
- パワーステアリングオイル
- デフオイル
これらのオイルは、全て一定の基準で交換や補充をします。中でもエンジオイルは定期的な交換が必要で、自動車の使い方は人それぞれ違うため、自己管理も重要です。しかし、エンジンオイルを常に良い状態に保つことが必要なのでしょうか?ここからは、エンジンオイルが自動車にどのような効果をもたらすのか挙げていきます。
◯エンジンの潤滑剤
エンジン内部は、たくさんの金属でできています。その金属が接触すると摩擦が発生するので、エンジンオイルで潤滑させ、摩擦の低減と金属磨耗を防止しているのです。
◯エンジンに使われているピストンの密閉
エンジンは、ピストンとピストンリングを密閉することで圧縮漏れを防止しています。そうすることで、圧縮時や燃焼時に発生する吹き抜けを防ぐことが可能です。
◯エンジンを冷却させる
エンジン内部は、摩擦熱で熱くなっていますが、エンジンオイルがその熱を受け止め、エンジンを冷却させます。
◯エンジン内部を掃除する
エンジン内部に発生する燃えかすなどの汚れをエンジンオイルが吸収します。吸収することで、エンジン内部に汚れが付着することを防げるのです。
◯エンジンの錆を防ぐ
エンジンの金属面に付着し、水分や酸素、有害ガスなどが直接触らないようにすることで、金属が錆びないように防ぐ役割をしています。
エンジンオイルは 、人間の体に例えると血液のような役割をしています。エンジンのあらゆる部分を守り、活性化させる重要なオイルなのです。
その為、定期的に交換しておくことがエンジンの寿命を長くさせるためにも必要です。
オイル交換を怠れば自動車はどうなる?
エンジンオイルは血液のようなものであることがわかりました。しかし、血液のように自浄作用があるものではなく、交換しないで放置すれば汚れと減りが進みます。その状態を放置すれば、エンジンに下記のような悪影響を及ぼします。
◯燃費が悪くなる
オイル交換を怠ると、エンジン内部にある金属の摩擦抵抗が大きくなります。そのため、徐々に燃費が悪くなり、ガソリンの減りが早くなるのです。
◯自動車の寿命が短くなる
「オイル交換が自動車の寿命を決める」と、いっても過言ではありません。エンジンの不調は、修理費用も多額となる恐れもあり場合によっては廃車も視野に入れなければなりません。
◯事故に繋がる可能性もある
エンジンオイルが減ったまま走行を続けると、エンジン不能となります。最悪の場合、走行中にエンジンが焼き付いてしまい、事故に繋がる恐れもあるのです。
オイル交換のタイミングはいつ?確認方法は?
オイル交換がいかに重要か理解できたところで、気になるのは交換するタイミングや確認の方法です。ここからは、オイル交換のタイミングと確認方法について解説していきます。
◯エンジンオイルのタイミング
エンジンオイルのタイミングは、一般的は車種で下記のようになります。
車種 | 交換目安(距離) | 交換目安(時期) |
ガソリン車 | 15,000km | 1年 |
ガソリンターボ車 | 5,000km | 6ヶ月 |
ディーゼル車 | 10,000km | 1年 |
平均目安は、10.000kmがとされ、ディーラーは、5.000kmでの交換を推奨しています。神経質になることはりませんが、走行距離が近づいてきた時には、早めにオイル交換の段取りをしておきましょう。また、1回でもオイル交換の際「オイルの減りが早い」などの指摘を受けた場合には、5,000kmになる前にでも整備工場やディーラーでチェックしてもらいましょう。
エンジンオイル交換の確認方法とは?
エンジンオイルの交換を確認する為に役立つものが、交換時期を書いたステッカーです。車検や定期点検に出すとエンジンオイルの点検をしてくれます。その際、オイルを交換した日や交換した時の走行距離、次回の点検目安の走行距離を記載したステッカーをドア付近に貼ってくれます。
ステッカーを目安にオイル交換をしていれば、慌てる必要がありません。もし、ステッカーがない場合は、日ごろから整備工場などに持ち込みオイルの減り具合を確認しておくようにしてください。
まとめ
ここまで、エンジンオイルの役割とオイル交換の重要性について解説してきました。それらを踏まえて、車種や走行距離、前回のオイル交換からの走行距離や期間などを参考にしてオイル交換を行なえば、自動車の負担が抑えられることも理解できました。 走行距離や期間を意識してエンジンオイルを交換し、エンジンに必要以上の負荷をかけないことが自動車を長持ちさせる秘訣です。快適なカーライフを過ごす為にも、こまめにオイルチェックをしておきましょう。
カテゴリ
おすすめ
-
- 社用車の保険の種類や費用は?
- 社用車も自家用車も、人や荷物を載せて公道を走る点では違いがあ...
-
- 社用車にかかる経費とは?社用車のリースで節税可能?
- 現代社会において、車は私たちにとってなくてはならない交通手段...
-
- CTNで新車業販を行った場合の値引きはどれくらい?一部ご紹介!
- CTNでは車屋さんの新車の仕入れを支援しております。 新車...
-
- 新車の低金利の仕組みは?ほんとにお得なの?
- マイホームの次に高い買い物といえば、車です。新車は高性能化し...
-
- 中古車査定で見落としてしまうポイントは?
- 車屋さんを営む上で必須の「中古車査定」。 車の下取りをする...
-
- 米中貿易戦争は自動車業界に影響をもたらすのか?
- アメリカと中国間で勃発している貿易戦争。 そこで心配になる...