レンタカーの市場規模はどれくらいなの?
駅前などでよく見かけるレンタカーの看板。 数多くのお店がありますが、実際レンタカーはどういった仕組みで利益が取れているのか知っていますか? そこで今回は、レンタカーの利益の仕組みと市場規模について紹介していきます。
レンタカーの利益の仕組は?

レンタカー事業で利益を上げる仕組みは2つあります。
・レンタカーの貸出料
・中古車としての売却利益
レンタカーを貸し出して、貸出料から収入を得るもの。
これは一般的に知られている方法ですよね。
車に関する維持費や事務経費などもかかりますので、それらを加味した値段設定が必要になります。
値段設定が正しければ、借りられれば借りられるほど利益が上がっていく仕組みになっています。
さらにもう一つ、中古車としての売却によって利益を上げる方法もあります。
レンタカーの事業形態にもよりますが、多くの場合は複数台の車種を持つことになります。
そのため、「経過年数」や「走行距離」などで一定の基準を設けることで、レンタカー事業で一定の収益を上げたら状態の良いうちに中古車として売却。
そうすることで、1台のレンタカーで2度収益を上げる仕組みになっているんです。
ただし、中古車として売却する際には、売却価格と貸出料で得た利益の合計が、新車仕入れ価格よりも高くならなければ利益になりません。
レンタカーを仕入れる際には、レンタカーとしての需要が高く、売却時にも高値がつきやすい車種を選ぶ、というのがカギになりますね。
逆に、中古車でレンタカーを運営しているお店もあります。
そもそも中古車であれば仕入れが安く済むため、かかる経費を低く抑えられます。
その分レンタル費用を安く抑えることができ、価格面で安く提供することができますね。
ただし、中古車の場合は車両の状態によっては整備費用がかさんでしまう場合があります。
もともと車屋を営んでいる場合はそれほど苦にならないかもしれませんが、レンタカー専門で整備士が少ないという場合にはかなりの痛手。
慎重に車を選ぶか、費用計算をしっかりした上で価格設定を行う必要があります。
レンタカーの国内市場規模はどのくらいなの?
レンタカーの登録台数は年々増えており、平成30年度時点での登録台数が698,943台と過去最高。
(参考:全国レンタカー協会より)
市場規模も2016年には1兆円を突破しており、非常に大きい市場となっています。
(参考:帝国データバンクより)
レンタカーとだけ聞くと一般的に「乗用車」をイメージしてしまうかもしれません。
ですが、実際にはトラックやバス、福祉車両などのレンタカーも存在しているんです。
平成30年度には乗用車で52.3%となっており、その他車両は47.7%とおよそ半数が乗用車以外のレンタカーになっているんです。
中でも工事用車両やバスなどは車両価格そのものが高いですよね。
そのため、乗用車より使用される頻度は少ないとしても、1度に発生する金額はかなり多くなります。
レンタカー市場の今後の伸び率は?
レンタカー市場は、今後も伸びが期待されています。
その理由としては、主に次の2つ。
・観光需要増加
・車を所有しない層の増加
2016年に市場規模が1兆円を超えるまでに成長し、2020年の東京オリンピックによってその勢いが加速すると見込まれています。
新型コロナウイルス感染症によって延期が決定されたものの、開催されれば需要は高まることが予想されます。
また、車を所有しない層が増え、リースや一時的なレンタルを選択する人が増えている傾向にあるからです。
現在、自動車の乗り方の選択肢がかなり多岐にわたっています。
主に次のようなものが代表的ですね。
・マイカー
・カーリース
・レンタカー
・カーシェアリング
など。
自分で運転しないものも含めれば、タクシーやバスなどの公共交通機関まで含まれてしまいます。
中でも、地方などのマイカー必須の地域を除き、公共交通機関が発達している地域ではマイカーにかかる費用が家計に重くのしかかり、車を手放す人が少なくありません。
それでも大きな買い物や家族旅行などで車を使いたいときには、「必要な時に必要な車を使える」ということでレンタカーを利用する方が増えてきています。
逆に言えば、生活に余裕がないと感じる方が多くなり、景気が悪くなっているときでもレンタカー需要がある、ということですね。
以上のことから、レンタカーの需要は伸びていくと予想できます。
■関連コンテンツ
まとめ
現在は駅前や観光地に多く存在するレンタカー。 今後は観光需要はもちろん、車を持たない層が増えることで、レンタカー需要が増えていきそうな状況です。 とは言え、ただレンタカー事業をするにも値段で勝負すると利益が上がりにくくなってしまいます。 他所との差別化を図っていく必要があるのではないでしょうか。 今後の市場動向にも目を向けておいてくださいね。
カテゴリ
おすすめ
-
- 軽自動車の人気車種はなに?Google検索から読み解く人気車種ランキング
- 今回はGoogle検索から軽自動車の人気車種を比較したいと思...
-
- 【2021】車買取比較!おすすめの車買取会社は?
- 車の売却を検討する理由は、それぞれ違えど、少しでも高く買い取...
-
- 車屋さんの共有在庫システムとは?
- ユーザーのニーズを見ていると、最近は多種多様化していることに...
-
- リースでの社用車が事故を起こした場合はどうなるの?
- 車を運転していると常に気をつけているつもりでも、起きてしまう...
-
- 【年代・職種別】自動車業界の年収ランキング
- 自動車業界といえば、安定していて年収も高そうなイメージがあり...
-
- トヨタの歴史や創業からのルーツとは?
- 自動車大国である日本。 その中でも、世界でもトップを走る自...