ホンダの国内・海外マーケットはどれくらいなの?
カテゴリ
おすすめ
-
- 車屋さんが抑えておきたい経理の基本
- 決算月が近づくと頭を抱え込む経営者の皆さん、特に自動車業界は...
-
- 【2020年度】新車車種別販売台数(CTN加盟店)!人気車種ランキング
- 新車のニーズが高まる中で現在の新車市場ではどういった車種が人...
-
- 日産の歴史、創業からのルーツを遡る
- 国内の自動車メーカーで、トヨタに次ぐ販売台数を誇るメーカーと...
-
- 免許返納は買取のチャンス?
- 高齢者の運転による誤操作等による事故の報道が相次いでいます。...
-
- 車屋さんが新車を展示する事は可能?
- 町の車屋さんに中古車が並んでいることは多くありますよね。 ...
-
- 中古車査定で見落としてしまうポイントは?
- 車屋さんを営む上で必須の「中古車査定」。 車の下取りをする...
急上昇ワード
関連記事
日本が世界に誇る自動車産業。 日本は国内に多くの自動車メーカーがある自動車大国のひとつです。 国内のトップ3は、通称「TNH」と呼ばれるトヨタ(T)・日産(N)・ホンダ(H)の三大メーカーです。 これらは自動車業界に詳しくない方でも、知らない人はいないほど有名な企業ですよね。 その中でも、最近勢いに乗っているのがホンダ。 正式には本田技研工業株式会社です。 2019年における国内新車販売シェアはなんと2位。 好調な売れ行きを見せています。 そんなホンダですが、どれだけの規模で展開されているか知っていますか? そこで今回は、国内・海外のマーケット別にホンダの実績を紹介していきます。
ホンダの国内マーケットはどれくらい?
まず、ホンダの国内マーケット事情についてみていきましょう。
日本ではどれだけのマーケットを握っているのでしょうか。
2019年のホンダの国内における生産・販売実績は次のとおりとなっています。
・国内生産実績:843,056台
・国内販売実績
軽を含んだ場合:722,003台(国内シェア14.5%)
軽を除いた場合:357,171台(国内シェア10.9%)
(参考:本田技研工業株式会社より)
国内販売実績を見ていくと、軽自動車を除いた場合だとシェアは10.9%とトヨタ、日産に次いで第3位。
しかし、軽自動車を含むとシェア14.5%と大幅に伸び、国内シェア第2位となっています。
この背景には、売れ行き好調なN-BOXをはじめとしたNシリーズが良い影響を与えています。
2019年はN-WGNの一時生産中止により全体では伸び悩んだものの、N-BOXやN-VANが全体を底上げ。
軽自動車だけで見ても、ダイハツ・スズキに次いで第3位という好調ぶり。
登録車・軽自動車ともに好調で、バランスがとれていて堅調な印象ですね。
2020年2月には新型フィットが発売されました。
これまでのハイブリッドシステムから大きく変更した「e:HEV」システムを搭載。
名前表記だけ見ると、電気自動車なのかハイブリッド車なのかわかりにくいかもしれませんが、実際には新しいハイブリッドシステムです。
この新型の投入で、ホンダがどう変化していくかも注視すべきでしょうね。
ただ、結局はハイブリッドシステムのみの展開となってしまっており、世界的に見ても今後は電気自動車の市場投入はほぼ必須の環境といえます。
電気自動車発売のうわさこそありますが、早期の市場投入に期待したいですね。
ホンダの海外マーケットはどれくらい?
続いて、ホンダの海外マーケットについてです。
2019年のホンダの輸出・生産実績から見ていきましょう。
・輸出実績(日本国内生産):131,322台
・海外工場生産実績:4,327,539台
うち生産実績地域別は次のとおりです。
北米:1,817,191台
欧州:108,783台
アジア:2,234,963台
その他:166,602台
(参考:本田技研工業株式会社より)
日本からの輸出そのものは減少傾向にあり、台数も13万台と、それほど多くありませんね。
ですが、海外工場における生産台数は430万台と、日産自動車よりも多い生産台数となっています。
特にアジア・中国における生産ダイスは7年連続で増加しており、過去最高の生産台数を記録。
日本国内はもちろん、海外でも成長し続けているのがわかります。
また、世界の販売ランキングを見ても、ホンダは第8位と健闘。
ランキング上位にはトヨタグループや日産・ルノー・三菱連合などの日本の自動車メーカーが多くあり、相変わらずの自動車大国ぶりが示されています。
ただ、心配されるのは欧州市場における環境負荷低減による規制。
フォルクスワーゲンやBMWなどはすでに電気自動車の投入を行っており、既存車種への電気自動車のラインナップ増加を図っています。
日本においては未だ日産に後れをとっているように見受けられます。
世界で戦っていくには、電気自動車のみならず、引き続き新エネルギー自動車の開発・市場投入が目下の課題ですね。
まとめ
こうして数字にしてみると、どれだけの規模であるかがはっきりわかりますよね。 いち企業の数字だけでは全体感がわからないこともありますから、他の企業と比較してみてみると面白いですよ。 ですが、今後も市場は変化を続けていくことは間違いありません。 環境負荷低減のためのヨーロッパの施策により、今後の主流はハイブリッド車やプラグインハイブリッド車に加えて、電気自動車などの新エネルギー自動車になっていくことが考えられます。 ホンダで言えば、インサイトやフィットといったハイブリッド車が投入されてきましたが、2020年2月に新型フィットが発売。 「e:HEV」といった、新しいホンダのハイブリッドシステムブランドが生まれました。 これらの売れ行きがどうなるのか次第で、新たなカーラインナップも生まれてくると考えられます。 ですが、前述したように電気自動車が普及されていくのはほぼ確実。 新たに電気自動車をはじめとした新エネルギー自動車の普及に期待したいところです。 時代にあわせて変化し、これからも成長を続けるホンダから目を離せませんね。