日産の国内・海外マーケットはどれくらいなの?
日本が世界に誇る自動車産業。 日本は国内に多くの自動車メーカーがある自動車大国のひとつです。 国内のトップ3は、通称「TNH」と呼ばれるトヨタ(T)・日産(N)・ホンダ(H)の三大メーカーです。 これらは自動車業界に詳しくない方でも、知らない人はいないほど有名な企業ですよね。 その中でも、近年の先進技術を取り入れるスピードが特に速いと感じるのが日産自動車。 2020年2月の執筆現在、国内第2位の自動車会社で、電気自動車の普及や自動運転技術の一部などの導入がすでに始められている唯一の会社です。 ですが、実際にはどれだけの規模で展開されているか知っていますか? そこで今回は、国内・海外のマーケット別に日産の実績を紹介していきます。
日産の国内マーケットはどれくらい?
まず、日産の国内マーケット事情についてみていきましょう。
国内第2位の日産自動車はどれだけのマーケットを握っているのでしょうか。
2019年の日産の国内における生産・販売実績は次のとおりとなっています。
・国内生産実績:807,744台
・国内新車販売実績
軽を除いた場合:367,491台(国内シェア11.2%・第2位)
軽を含んだ場合:567,617台(国内シェア11.4%・第5位)
軽を除いた登録車でみれば、トヨタに次いで第2位。
ですが軽自動車を含んでみれば、ホンダ・スズキ・ダイハツに次いで第5位となっています。
(参考:日産自動車株式会社より)
この3社はいずれも軽自動車での強さが目立つメーカー。
軽自動車は、経済性の高さや運転のしやすさなどがあり、かねてより人気の高さがあったのは事実です。
車両本体価格も安く、買いやすい傾向にありますよね。
日産でも軽自動車の販売はあるものの、執筆時点ではデイズ・デイズルークス・NV100といった3種類のみ。
その差がシェアにはっきりと出た形ですね。
ですが、日産には国内メーカーでは少ない電気自動車を生産・販売しているという強みがあり、独自の路線を進んでいるとも言えます。
また、先進安全性能と自動運転技術を兼ね備えた装備のひとつである「プロパイロット」を搭載した車種も多く販売しており、技術力の高さをアピールしています。
技術力では他のメーカーよりも一歩抜き出ているように見受けられますが、今後の展開がどうなるか見ていく必要はありますね。
日産の海外マーケットはどれくらい?
続いて、日産の海外マーケットについてです。
2019年の日産の輸出・生産・販売実績から見ていきましょう。
・輸出実績(日本国内生産):456,225台
・海外工場生産実績:4,150,456台
・海外販売実績:4,608,572台
うち販売実績地域別は次のとおりです。
北米:1,751,122台
中国:1,546,891台
欧州:566,965台
その他:743,594台
(参考:日産自動車株式会社より)
日本からの輸出は、海外販売台数のうち1割程度にとどまり、多くが海外生産となっていますね。
このあたりはトヨタと大きく違う点です。
また、地域別の販売実績を見ると、北米・中国だけでおよそ7割を占めている計算です。
特に北米・メキシコ・中国においての生産が盛んで規模が大きいため、こうした傾向になるのも必然とも言えますね。
ルノーと提携していることもあり、グローバルな視点でみてもやはり強いと言えます。
トヨタなどと同様に、これだけ多くの国で生産・販売ができると、いち地域で不況で売れ行きが悪かったとしても、他の国で売れ行きが良ければ結局マイナスにはなりませんよね。
世界同時恐慌のようなものが起きれば話は別かもしれませんが、これだけ世界規模の企業であれば、そのリスクヘッジができることになります。
なお、2019年の販売グループ別の世界新車販売台数では、日産・ルノー・三菱の三社連合で1,015万台を販売。
これはフォルクスワーゲン、トヨタグループに次いで第3位の数字となっています。
(参考:Responseより)
まとめ
こうして数字にしてみると、どれだけの規模であるかがはっきりわかりますよね。 いち企業の数字だけでは全体感がわからないこともありますから、他の企業と比較してみてみると面白いですよ。 ですが、今後も市場は変化を続けていくことは間違いありません。 環境負荷低減のためのヨーロッパの施策により、今後の主流はハイブリッド車やプラグインハイブリッド車に加えて、電気自動車になっていくことが考えられます。 特に日産では国内メーカーとしては先駆けて電気自動車の普及を開始。 さらに、前述したプロパイロットなどの先進技術の投入がなされているため、一般向けにはトヨタよりも一歩先を行っているようなイメージを持ちますね。 ですが、世界のトヨタもこの状況をただ黙ってみているわけではありません。 テレビCMも多く打ち出されるようになり、いよいよ本格的に動き出したかに見えます。 日産としても、これからも技術力の高さでトヨタに対抗していくのではないでしょうか。 今後も成長を続ける日産自動車から目を離さないようにしましょう。
カテゴリ
おすすめ
-
- 2021年車のイベント情報
- コロナ渦でより自動車の需要が高まる中、地球温暖化対策の主軸と...
-
- 車屋さんは儲かる?儲からない?
- 生活に欠かせない車の需要は顕著に表われていますが、実際のとこ...
-
- 車屋さんが気をつけるべき接客のポイントとは?
- バブルがはじける前の好景気では新車が飛ぶように売れ、新車が町...
-
- 5Gによる自動運転の革新。一体何が変わる?
- 2020年3月からサービスが開始された「5G」。 「5Gと...
-
- アルファードの歴史は?何故人気があるのか?
- アルファードといえば、トヨタ車を代表するミニバンの1つです。...
-
- 新車を安く買う方法を徹底解説!
- 新車を買おうとしている人なら、誰しもが少しでも安く買いたいと...