MaaSとはなに?わかりやすく解説!
MaaS(マース)という言葉をご存じですか? 最近出てきた言葉ではありますが、何度かこの言葉を耳にした人もいるのではないでしょうか。 全く聞いたことがない、という方も多いかと思いますので、このページで簡単に解説していきますね。
MaaSとは

そもそも、MaaSとは何のことなのでしょうか。
MaaSはMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の頭文字をとったもののことです。
翻訳アプリで直訳すると「サービスとしての移動性」などと出てきてしまいますね。
では、このMaaSとはどういったものを指すのかというと、国土交通省によれば次のように定義されるとしています。
MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1 つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である。
簡単にまとめると、
・マイカー以外の様々な交通手段をひとつの「移動手段」という考え方にまとめる。
・スマートフォンなどの活用で、様々な交通手段の中から最適な方法が提示される。
・ルート案内のみならず、運賃の決済まで行われる。
といった、画期的なサービスとなるものの事です。
ここでいう交通手段とは、電車やバス、タクシーはもちろん、レンタカーやシェアサイクルなどの多くの交通手段が含まれます。
具体的な取り組みイメージについて、次の項目で紹介していきますね。
MaaSの取り組みとは
すでにこのMaaSの取り組みが始まっているのがフィンランド。
その事例を簡単に紹介すると、次のようなものとなっています。
1.消費者はスマートフォンにMaaSアプリをダウンロード。
2.アプリで目的地を入力。
3.アプリから複数のルートや料金が提示され、希望の経路を選択。
4.選択したものの料金をアプリで決済。
5.経路にあわせて移動する。
この仕組みを月定額制で実施しているんです。
これだけ見ると、支払い機能がついただけのナビアプリのように思えますが、ここでポイントなのは次の2つ。
1.複数の交通機関同士をつなげて最適なルートを考えられる
2.料金決済がアプリ上で完結する
というもの。
アプリ一つでタクシーを呼ぶことができれば、支払いまで完結してしまうという手軽さが魅力になっています。
これによってどういった変化がもたらされるのかを、次で紹介していきます。
MaaSで何が変わる?
MaaSに期待されるものは、次の5つ。
1.交通機関のさらなる効率化
2.田舎や地方の活性化
3.高齢者の移動補助
4.渋滞の緩和
5.環境負荷の低減
これらのうち、特に1~3の3つは全てつながっているとも考えられます。
というのも、地方の交通機関は利用者が少なく、交通機関そのものが減少し、マイカーが必須な環境になってしまう。
さらに少子高齢化により、高齢者ばかりが地方に残ってしまう。
その高齢者が運転せざるを得ない状況に陥ってしまい、高齢ドライバーの増加。
危険だとわかっていても、移動手段がないためマイカーで運転してしまい、事故も増加してしまう。
などと、地方における交通事情は悪循環の一途をたどっています。
ですが、MaaSの活用によって、こうした問題が解決されるのではないかと期待されています。
高齢者でもMaaSアプリのダウンロードと利用登録を済ませておけば、アプリで目的地を設定するだけで自宅までタクシーを呼び、町への買い物や病院への通院などが簡単に行えるようになります。
こうして高齢者でも積極的に外に出ることができるようになり、経済がまわることで町は活気づきます。
また、すでに交通機関利用料として月に一定額が支払われているため、交通機関としても一定の収入が見込めるようになり、健全な運営の手助けとなります。
そうなれば、無駄な交通機関の運営はなくなり、地方における交通機関の利用料金が安くなる、なんてことにもつながってきますね。
さらに、都市部では渋滞の解消にもつながります。
マイカーの利用者が減り、公共交通機関の利用者が増えることで渋滞が減少。
さらには排気ガスなどによる温室効果ガスも減少するので、環境負荷の低減にもつながります。
良いこと尽くしのシステムであるMaaSですが、導入に至るまでが最も大変です。
日本でも一部私鉄がMaaSの実験を開始しています。
日本でもMaaSが活用できる日も近いかもしれませんね。
まとめ
MaaSは現在、フィンランドやイギリス、台湾で普及が進んでいる状況です。 日本においてはまだ実験段階ですが、着実に進んでいるようです。 少子高齢化による影響もあり、田舎や地方では過疎化が急激に進行しています。 MaaSの普及によって、渋滞や環境負荷低減はもちろんですが、何よりも地方活性化がより進むように期待したいですね。
カテゴリ
おすすめ
-
- 車屋さんの店舗分析のコツを解説!効率よく店舗分析を成功させる方法
- 車屋さんだけでなく、店舗経営している以上自社の店舗分析に悩ん...
-
- 【2021年】カーシェアリング比較!おすすめのカーシェアリング会社は?
- 会員登録をすれば、自動車を好きな時に借りることができるシステ...
-
- 社用車リースの車庫証明について徹底解説!社用車リースはどこに保管すれば良いの?
- 車を購入すると車庫証明をあげることが必須です。車庫証明があが...
-
- 社用車にかかる経費とは?社用車のリースで節税可能?
- 現代社会において、車は私たちにとってなくてはならない交通手段...
-
- 車買取をする際の査定項目は?
- 中古車を査定する時の査定項目について知っていますか? 一概...
-
- 海外のレンタカーやカーリース情報
- 日本では駅前でよく見かけるレンタカー。 カーリースも法人で...