クラウンは何故根強い人気があるのか?
カテゴリ
おすすめ
-
- 【2021】車買取比較!おすすめの車買取会社は?
- 車の売却を検討する理由は、それぞれ違えど、少しでも高く買い取...
-
- 社用車(営業車)のリースはお得なの?法人の場合は購入よりリースがお得!
- ちまたでよく耳にする「カーリース」、手元にまとまった資金がな...
-
- 【年代・職種別】自動車業界の年収ランキング
- 自動車業界といえば、安定していて年収も高そうなイメージがあり...
-
- 自動車業界のCASEとは?自動車産業の行方
- 自動車の誕生は、1769年にフランスで登場した蒸気で動く三輪...
-
- ランクルプラドが人気な理由
- 2019年、SUV人気が再燃。 とは言うものの、時代の流れ...
-
- トヨタがeスポーツに本格参入した狙い
- 2019年3月、トヨタはeスポーツへの参入を発表しました。 ...
急上昇ワード
関連記事
日本の高級セダン、といえばやはり「クラウン」 国内トップメーカーのトヨタが作るクラウンは、セダン人気が落ちている今も根強い人気があります。 その人気の秘密は何なのでしょうか。 クラウンの歴史と合わせて、詳しく見ていきましょう。
クラウンのモデルチェンジの背景

クラウン人気の秘密を探るには、これまでの歴史背景をみていく必要がありますよね。
販売開始から2019年11月現在まで、モデルが絶えることなく続いた理由をみていきましょう。
《クラウンとは》
クラウンは、1955年からトヨタ自動車が世に出し続けている高級セダンのひとつ。
トヨタを代表する車種として、60年以上の長きにわたってラインナップされている車です。
セダン人気が下火となった今でもその人気は今も衰えることなく、他社の高級セダンを寄せ付けません。
クラウンの名の通り「王冠」をかたどったエンブレムが特徴的。
ですが、実は最初のモデルには王冠エンブレムはついておらず、2代目からつくようになったんだそう。
今ではあのエンブレムこそクラウンのアイデンティティともいえますよね。
クラウンの歴史
クラウンが初めて世の中に出たのは1955年。
「トヨペット クラウン」という名称で発売されました。
現在は「トヨペット」と言えばトヨタの販売店のイメージがあると思いますが、そもそもは車の名前だったんです。
そのトヨペットの中でも王冠の名にふさわしい高級仕様で発売されました。
それから2019年現在までの60年を超える期間、14回のフルモデルチェンジを経て、15代続いているロングセラーモデルです。
型式の変遷は次の通りとなっています。
1955年~初代 RS型/S20系/S30系
1962年~2代目 S40系
1967年~3代目 S50系
1971年~4代目 S60系/S70系
1974年~5代目 S80系/S90系/S100系
1979年~6代目 S110系
1983年~7代目 S120系
1987年~8代目 S130系
1991年~9代目 S140系
1995年~10代目 S150系
1999年~11代目 S170系
2003年~12代目 S180系
2008年~13代目 S200系
2012年~14代目 S210系
2018年~15代目 S220系(2019年11月現在販売中)
驚くべきは、60年もの歴史があるのに一度もモデルが途絶えたことがないということ。
他社の高級セダンを見ると、一度生産中止されたのちに復活、ということはよくある話。
しかしクラウンは、常にその名を響かせています。
あの有名なキャッチコピー「いつかはクラウン」は、7代目のS120系が発売されたときに使われたものです。
クラウンの高級さに加えて憧れを抱かせるフレーズに、当時は心打たれた人も多いはず。
どの型式もトヨタの技術を盛り込み、常にトヨタの中心を担う車種として君臨しています。
根強い人気の理由は?
人気の理由や何代目のモデルが人気だったのかをご紹介いたします。
人気の理由は、今と昔とではとらえ方が違ってきています。
その理由は下記の2点です。
・宣伝効果により「わかりやすい高級車」だったということ
・時代に合わせて変化し続ける高級セダンであり続けること
昭和から平成初期は、「いつかはクラウン」というキャッチコピーからもわかるように「わかりやすい高級車」だったことが人気の理由の一つに挙げられます。
高度経済成長期やバブルの時期は、車がステータスの一つでした。
そこにトヨタのフラッグシップであるクラウンは、宣伝効果のおかげもあって誰もが知る高級車。
もちろんネームバリューだけではなく、乗り心地や機能も充実しているため、実力も兼ね備えている高級車。
まさにステータスにするにはぴったりの車種となったわけです。
その時期に販売されていたのが、8代目クラウン。
8代目クラウンは1987年~1991年に販売されていた型式。
まさにバブル真っただ中であり、1990年には年間販売台数がなんと約24万台という驚異的な数に。
2018年に最も販売された車種は日産ノートの13.6万台。
比較するとこの数字の凄さがわかりますね。
現在でもクラウンが売れ続ける理由は、時代に合わせてモデルを変化させ続けていること。
売れている車を思い切って方向転換させるのはかなり勇気がいるもの。
ですが、トヨタはフラッグシップであり伝統のあるクラウンですら変化させ続けているのです。
それがよくわかるのが2003年~2008年に販売されていた12代目クラウン。
当時のキャッチコピーだった「ZERO CROWN~かつてゴールだったクルマが、いまスタートになる~」というものから「ゼロクラウン」と呼ばれています。
それまでの保守的だったデザインを一新。
箱型からシャープなものに変わり、10年以上経った今でも新型車種に負けない存在感を放つ車に仕上がっています。
まとめ
時代に合わせて変化する高級車トヨタ・クラウン。 現行の15代目はかなり若返りを意識したモデルになっており、同じトヨタで手掛ける高級ブランド「レクサス」と競合してしまうほど。 クラウンが高級セダン界の王者たるゆえんがわかりますね。 なお、上で紹介した12代目は現在でも中古車市場で多く出回っている人気車種。 狙っている方も少なくないので、状態の良いものを見つけられれば仕入れてみてはいかがでしょうか。