トヨタがeスポーツに本格参入した狙い
カテゴリ
おすすめ
-
- 車屋さんが抑えておきたい経理の基本
- 決算月が近づくと頭を抱え込む経営者の皆さん、特に自動車業界は...
-
- 車の業販市場は今後上昇するってほんと?
- 2019年、日本における自動車の登録台数は、新車527万台、...
-
- 今更聞けない!新車のメーカー保証とは?
- 電気製品や家具を購入した時、レシートと一緒についてくるものに...
-
- 日産の歴史、創業からのルーツを遡る
- 国内の自動車メーカーで、トヨタに次ぐ販売台数を誇るメーカーと...
-
- 車買取をする際の査定項目は?
- 中古車を査定する時の査定項目について知っていますか? 一概...
-
- アルファードの歴史は?何故人気があるのか?
- アルファードといえば、トヨタ車を代表するミニバンの1つです。...
急上昇ワード
関連記事
2019年3月、トヨタはeスポーツへの参入を発表しました。 これまでも協賛という形で取り組んでいたことはありましたが、本格参入するのは日本の自動車メーカーとしては初めてです。 トヨタがeスポーツへ参入した背景や、その狙いについて考察していきます。
トヨタがeスポーツへ本格参入

2019年3月、トヨタはeスポーツへの本格参入を発表しました。
開催されたのは、KONAMIから発売されているモータースポーツゲーム「グランツーリスモSPORT」を使用したレース。
「GRスープラ」のみを使用して走るワンメイクレースで、『GR Supra GT Cup』というタイトル。
2019年4月から世界規模で開催されました。
決勝大会は2019年10月26日に「東京モーターショー2019」のイベントの一つとして行われ、大きな話題の一つになりました。
また、ミクシィが開催する「XFLAG PARK 2019」の中のイベントのひとつである「モンストグランプリ」へのスポンサーも行っています。
トヨタがeスポーツに参入した背景
トヨタがeスポーツに参入した背景には、eスポーツから車の魅力を知ってもらう機会にしたい、という背景があるようです。
上でも紹介した「モンストグランプリ」は、ミクシィの人気ゲーム「モンスターストライク」の大会。
一見すると自動車産業とは何の関係もなさそうに見受けられますよね。
しかし、優勝時の副賞に車を提供したり、ゲームと車のコラボレーションをすることで、車そのものへの興味関心を引くことができます。
また、トヨタはこれまでもモータースポーツに注力し、WRCやSuper GTなどに参戦しています。
ですが、モータースポーツはサーキットまで足を運ばなければならないというハードルの高さがありますが、その中にさらに「モーターeスポーツ」を組み込むことで、よりサーキットを身近に感じてもらうことができるようになります。
こうした、最初のハードルを下げる意味でも、eスポーツは有効だと考えたものと考えられます。
トヨタがeスポーツに参入した狙いはなに?
トヨタの名前を知らない日本人はほとんどいないでしょうし、単純に企業のネームバリューを上げるためとは考えにくいですよね。
eスポーツに本格的に参入した狙いとしては、次の2つが挙げられます。
・若年層への車のアピール
・eスポーツにおける自動車レースのマーケット規模の測定
若年層への車のアピールという面では、上でも紹介したように「車に興味の無かった人に車に触れてもらう機会を作る」ということが主な狙いになります。
そこで興味を持った人たちに「トヨタ」の印象を与えることで、今後車の購入を考えられた際に名前を挙げてもらう可能性を高めたいという、長期的な狙いがあると考えられます。
また、実際に参入してみれば次のような情報を得られます。
・プレイヤーの総数
・プレイヤーの年齢層
・コアプレイヤー、ライトプレイヤー層の分布
などなど・・・。
こういった情報は貴重で、今後のマーケティング戦略の一環として使われることになるでしょう。
例えば、上記の情報を用いれば、
・「eスポーツ」または「車そのもの」に興味がある年代
・プレイヤーが今後車の運転をする年齢になるときのモータースポーツ市場規模
・eスポーツからリアルモータースポーツに移行したい人へのチャンスの提供
などなど…。
思いつくだけでもこれだけの項目があげられます。
目先の利益だけではなく、今後数年、数十年と先を見越すことができる情報が手に入るため、巡り巡って企業の利益につながっていくんです。
これからeスポーツはより盛り上がりを見せていくでしょうから、eスポーツは「たかがゲーム」という考えではいられませんね。
まとめ
世界でもトップを走る自動車メーカーのトヨタがeスポーツに本格参入することで、今後のマーケティング戦略の優位性がますます高まるような気がしますね。 盛り上がりを見せるeスポーツ。 大会の裏側には様々な戦略がありますね。